☆日常の生活と色☆
『人が食べ物として認識する色』として、
『青』という色はあまり受け入れられていないという、
話を聞いたことがあるかもしれませんが・・・
小学生の子供たちの給食で、
ジャムの人気にも差が出ているらしいです
昔は、イチゴジャムやマーマレードジャムが主流でしたが、
最近はブルーベリージャムも登場したようです
しかし、小さな子供たちにはあまり人気がないらしいです
ただ、ブルーベリーが嫌いなわけではなく、ヨーグルトやドリンクは何の抵抗もなく食べているそうです
やはり、目に映る色の影響なのかなぁ~
確かに、ダイエット関連の各商品の中にも、
『青いふりかけ』や『食べ物がすべて青く見えるメガネ』
などがありましたよね
食事って、『味、香り、見た目』の、
色んな角度で楽しめたり、影響あるものなんですね
見た目って言えば・・・
この間、ピンクのパックに入っていた卵を購入したんですが、
思っていた以上に、卵の殻の色が白っぽくて笑ってしまいました
食料品売り場では、良くあることですが。。。
みかんのネットやお肉の下の緑などなど・・・
とっても警戒しながら、隙間から覗きながら買いましたが、
全然赤卵ではなくて、思わず撮影しました
実際に身近で起きると面白いものですね
それでは、最後に・・・
皆さま、今年のバレンタインデーはいかがでしたか
私は、生徒さんと講座で盛り上がっておりました
講座の中でも話題になりましたが、
今年のバレンタインは、何か『赤』が多かった様に感じました
チョコレートのCMも、お店の売り場も、ラッピングも・・・
あと、淡いパステル系ではなく、原色系が目立っていました
とても印象的だったのは、チョコレート売場の真ん中に、
赤い包装紙でラッピングされている、
商品のタワーがあった事です
数年間、毎年代り映えのしない陳列でしたが、
今年は、色別まではいかなかったですが、
商品を使って、配色のような面白い並びになっていました
何気ない工夫ですが、あげる方をイメージしやすくて、
とても見やすく感じました色って楽しいですよね
少し元気がない、こんな時代だからこそ、
元気の出そうな色だったり、購買意欲の湧くような色だったりが、
たくさんあったのかもしれないなぁと感じました
色のチカラをたくさんもらって、
私も元気に頑張りたいと思います
ブログもさぼらないように・・・