2011年03月30日
カラーコンサルタントとして前進します!
この一年間、『カラーコンサルタント』の色々をたくさん、じっくり学んできました

お客様に求められている『カラーコンサルティング』、必要とされている色の発見
イメージップやイメージチェンジ等、『色のチカラ』を活かす所はたくさんあります

今回、実践・実習でHP、名刺、メニュー表等々、
たくさんのカラーコンサルティングを経験しました
これまでとは少し違う分野との出会いでしたが、
色の魅力、楽しさを改めて実感できる世界で~

これから益々この世界を楽しんでいけそうです
自分自身だけでなく、周りの方々、地域の環境作り等々、
お仕事だけではなく、社会貢献もできるように、頑張っていきたいと思います
熊本から発信し続けます


お客様に求められている『カラーコンサルティング』、必要とされている色の発見

イメージップやイメージチェンジ等、『色のチカラ』を活かす所はたくさんあります

今回、実践・実習でHP、名刺、メニュー表等々、
たくさんのカラーコンサルティングを経験しました

これまでとは少し違う分野との出会いでしたが、
色の魅力、楽しさを改めて実感できる世界で~


これから益々この世界を楽しんでいけそうです

自分自身だけでなく、周りの方々、地域の環境作り等々、
お仕事だけではなく、社会貢献もできるように、頑張っていきたいと思います

熊本から発信し続けます


Posted by ねぇーねぇ at
15:11
│Comments(2)
2011年03月28日
熊本カラーの学び方セミナー♪
昨日、エコールドクルール熊本校
第一回 カラーの学び方体験+説明会を開催いたしました

お忙しい中ご参加頂き、ありがとうございました
カラーに関するお話しはもちろんの事、現在のお仕事や環境、将来の夢など、
たくさんのお話しが出来、とても楽しく、あっと言う間の2時間でした
また私自身のカラーの歴史
をお話しする機会があり、
とっても新鮮な気持ちになりました
初心を忘れず・・・という気持ちを改めて実感しています
今後も、定期的にセミナーを開催させて頂きますので、
皆様どうぞよろしくお願いいたします

また、5月からスタートの『パーソナルカラーリスト養成講座』は、
引き続き、受講受付中です
少人数制でコミュニケーションを大切に、体感しながら、実践的な「パーソナルカラー」を学ぶことができます
ご興味がある方、ご質問をされたい方等々、お気軽にお問い合わせくださいね
☆イルドクルール熊本 color-kumamoto-0612@wak.bbiq.jp ☆
※定員(6名)になり次第、締め切らせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします
第一回 カラーの学び方体験+説明会を開催いたしました

お忙しい中ご参加頂き、ありがとうございました

カラーに関するお話しはもちろんの事、現在のお仕事や環境、将来の夢など、
たくさんのお話しが出来、とても楽しく、あっと言う間の2時間でした

また私自身のカラーの歴史

とっても新鮮な気持ちになりました

初心を忘れず・・・という気持ちを改めて実感しています

今後も、定期的にセミナーを開催させて頂きますので、
皆様どうぞよろしくお願いいたします

また、5月からスタートの『パーソナルカラーリスト養成講座』は、
引き続き、受講受付中です

少人数制でコミュニケーションを大切に、体感しながら、実践的な「パーソナルカラー」を学ぶことができます

ご興味がある方、ご質問をされたい方等々、お気軽にお問い合わせくださいね

☆イルドクルール熊本 color-kumamoto-0612@wak.bbiq.jp ☆
※定員(6名)になり次第、締め切らせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします

Posted by ねぇーねぇ at
15:25
│Comments(0)
2011年03月16日
『今、出来ること』。。。
今回の東日本広域で震災の被害に遭われた皆様に、
心からお見舞い申し上げます。
また、御亡くなりになられた方も多数出ておられ、本当に胸の詰まる思いでいっぱいです。
あらためてご冥福をお祈り申し上げます。
世界各地、たくさんの方々からの救援も始まり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
一日でも早く、一人でも多くの方が救われますように。。。
そして私達も何か出来ることはないか・・・日々考えておりますが、
まずはカラーの先生方や仲間の発案に賛同し、『今、出来ること』として転載させて頂きます。

実は震災直後から、カラーの専門家として「今できること」を考えていました。
しかし、なにぶん無力である上に、しかも被災地とは遠い所を居所としています。
そんな中で、あえて不要な電力や労力、費用を必要とせず、
色で気持ちを前に向ける事を考えました。 我々の国の慣習に限らず、
今回のような大惨事に際しては(犠牲者も多数出ています)喪に服する意味で、
黒や華美でない色の着衣を選ぶのが常識です。
しかし、この黒や暗く沈んだ色は、実際に不安の中、
悲しみの中にある方々にとっては逆に負担になったりするケースが報告されています。
特に黒は、今、ライフラインも復旧しない暗い夜を過ごす方々には、
また言い表せない恐怖を体験された方々には「欲しくない色」であるかもしれません。
以上の理由から、また色彩心理の見地からも、ぜひ我々がまず明るい色を身につけ、
沈みがちな気持ちをあえて変えて行く努力が必要であると考えます。
もちろん、色を捉える感覚は画一的ではありません。
しかし、特に太陽光に近い黄色は、人々の大きな意識転換にも有効と言うデータも上がって来ています。
思ってみてください、夜の闇の中で見つけた人家の灯火は何より心をなぐさめ、勇気をくれます。
ぜひ、明るい色が、日本に住む我々の心を少しでも明るく前に向けてくれる事に貢献できれば幸いです。
心からお見舞い申し上げます。
また、御亡くなりになられた方も多数出ておられ、本当に胸の詰まる思いでいっぱいです。
あらためてご冥福をお祈り申し上げます。
世界各地、たくさんの方々からの救援も始まり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
一日でも早く、一人でも多くの方が救われますように。。。
そして私達も何か出来ることはないか・・・日々考えておりますが、
まずはカラーの先生方や仲間の発案に賛同し、『今、出来ること』として転載させて頂きます。

実は震災直後から、カラーの専門家として「今できること」を考えていました。
しかし、なにぶん無力である上に、しかも被災地とは遠い所を居所としています。
そんな中で、あえて不要な電力や労力、費用を必要とせず、
色で気持ちを前に向ける事を考えました。 我々の国の慣習に限らず、
今回のような大惨事に際しては(犠牲者も多数出ています)喪に服する意味で、
黒や華美でない色の着衣を選ぶのが常識です。
しかし、この黒や暗く沈んだ色は、実際に不安の中、
悲しみの中にある方々にとっては逆に負担になったりするケースが報告されています。
特に黒は、今、ライフラインも復旧しない暗い夜を過ごす方々には、
また言い表せない恐怖を体験された方々には「欲しくない色」であるかもしれません。
以上の理由から、また色彩心理の見地からも、ぜひ我々がまず明るい色を身につけ、
沈みがちな気持ちをあえて変えて行く努力が必要であると考えます。
もちろん、色を捉える感覚は画一的ではありません。
しかし、特に太陽光に近い黄色は、人々の大きな意識転換にも有効と言うデータも上がって来ています。
思ってみてください、夜の闇の中で見つけた人家の灯火は何より心をなぐさめ、勇気をくれます。
ぜひ、明るい色が、日本に住む我々の心を少しでも明るく前に向けてくれる事に貢献できれば幸いです。
Posted by ねぇーねぇ at
15:15
│Comments(0)